差押不動産の公売について
- 公売方法:期間入札
- 参加方法:入札参加申し込みや入札についてはすべて「Yahoo!官公庁オークション」内で行います。
中止になる場合があります。
参加申込期間
令和2年9月25日(金曜日)の午後1時から令和2年10月12日(月曜日)の午後11時まで
入札期間
令和2年10月16日(金曜日)の午後1時から令和2年10月23日(金曜日)の午後1時まで
最高価申込者決定
令和2年10月23日(金曜日) 午後2時
売却決定
令和2年10月30日(金曜日) 午前10時
買受代金納付期限
令和2年10月30日(金曜日) 午後2時30分
公売財産(登記簿上の表示)
伊20B-4(大正寺町)
- 公売保証金=400,000円
- 見積価額=3,180,000円
土地
- 宅地=226.43平方メートル
- 公衆用道路=146平方メートル
建物
- 種類=居宅
- 構造=木造瓦葺平家建
- 床面積=58.79平方メートル
(昭和51年6月30日新築)
伊20A-6(末広町)
- 公売保証金=800,000円
- 見積価額=7,870,000円
土地
宅地=182.18平方メートル
建物
- 種類=居宅
- 構造=木造かわらぶき2階建
- 床面積=1階52.17平方メートル 2階52.17平方メートル
(平成18年12月6日新築)
伊20A-7(柳原町)
- 公売保証金=1,200,000円
- 見積価額=11,400,000円
土地
宅地=512.51平方メートル
建物
- 種類=居宅
- 構造=木造瓦葺平家建
- 床面積=59.62平方メートル
(平成15年3月24日新築)
リンク
Yahoo!官公庁オークション(伊勢崎市インターネット公売)(外部サイトに移動します)
公売財産、入札について
- 見取図などは、現地の状況をイメージするために作成したものであり、縮尺、位置などは実際と異なる場合があります。あくまでイメージするための参考として考えてください。
- 入札に際しては、あらかじめ公売財産を確認し、関係公簿などを閲覧したうえで入札してください。
- 伊勢崎市では、内覧会・下見会などは実施しません。入札者が自身で公売財産の現地確認を行ってください。
- 公売財産の所在、地番、地目、地積などは登記簿によります。
- 共同入札を希望する場合は、共同入札者の中の一人が代表となり、その人が公売参加申し込みの手続きをしてください。
- 共同入札手続きの詳細については、伊勢崎市インターネット公売ガイドラインを確認してください。
インターネット公売の流れ
1.Yahoo!JAPAN IDの取得
- Yahoo!JAPAN IDを取得してください。
- メールアドレスの認証を受けてください。
2.公売参加者情報の入力(登録)
- 入札するには、公売参加申込期間中に、インターネット公売の画面上で公売参加者情報を入力(登録)します。
3.公売保証金の納付
- クレジットカード
- 銀行振込など(詳しくは伊勢崎市インターネット公売ガイドラインを確認してください)
4.入札(公売方法)
入札形式
- 入札期間中に、インターネット公売の物件詳細画面上から入札してください。
- 入札は、入札期間中に一度のみ可能です。
- 一度行った入札は変更または取り消しをすることができませんので、確認の上、入札してください。
5.開札
- インターネット公売の画面に開札結果が一定期間表示されます。
6.最高価申込者(落札者)の決定
- 最高価申込者(落札者)に対しては、今後の手続きについて公売担当部課からメールを送信します。
- 最高価申込者(落札者)以外の人は、公売保証金の返還を行います。(クレジットカードによる手続きの場合は、引き落としを行いません。)
7.売却決定
- 最高価申込者(落札者)に売却決定されます。
8.買受代金の納付
- 買受人(最高価申込者)は、買受代金納付期限までに執行機関が確認できるように、買受代金を一括納付してください。
- 買受代金は、落札価額(最高価申込価額)から事前に納付した公売保証金額を差し引いた金額となります。
9.公売財産の引渡し
- 執行機関が買受代金の納付を確認後、売却決定通知書を交付し、公売財産を引き渡します。
公売保証金の納付について
公売保証金納付期限
- クレジットカード=公売参加申込期間終了時(令和2年10月12日(月曜日)午後11時)
- 銀行振込など=令和2年10月15日(木曜日)午後3時
(注意)期限までに執行機関が納付を確認できるように、一括で納付してください。
落札後の手続き
1.伊勢崎市連絡先へ電話をしてください
- 入札期間終了後、伊勢崎市が落札者(最高価申込者)となった人へメールを送信し、その物件の売却区分番号、整理番号、公売担当部課連絡先などをお知らせします。
(注意)このメールは入札終了日に送信します。入札したYahoo! JAPAN IDでログインした公売物件詳細画面に「落札しました」と表示されているにもかかわらず、メールが届かない場合は、公売物件詳細画面で落札後連絡先を確認し、ご連絡ください。 - メールに記載された公売担当部課連絡先に電話してください。公売担当部課職員に売却区分番号、整理番号、住所(所在地)、氏名(名称)、日中の連絡先などを連絡してください。買受代金の納付方法など今後の手続きについて、公売担当部課職員が説明します。
2.買受代金の納付
- 納付していただく金額
買受代金=落札価額-公売保証金 - 買受代金の納付期限までに買受代金全額の納付を公売担当部課が確認できることが必要です。
買受代金の納付期限は、公売担当部課から送信するメールもしくはYahoo!官公庁オークション物件詳細画面で確認してください。
- 買受代金の納付方法
- 銀行振り込み
公売担当部課から送信するメールで振込口座をお知らせします。
振込手数料は、落札者の負担になります。 - 現金書留による送付(買受代金が50万円以下の場合のみ)
現金書留の郵送料などは落札者負担となります。 - 郵便為替による納付
発行日から起算して175日を経過していないものに限ります。 - 現金を公売担当部課へ直接持参
受付時間は、平日午前9時から正午、午後1時から午後5時までです。
- 代金納付期限までに公売担当部課が買受代金の納付を確認できない場合、落札者は、その物件を買い受けることができなくなり、公売保証金を没収されます。
- 買受本人ご本人以外(代理人)が買受代金の納付や公売財産の引き渡しを受ける場合は「5.代理人が落札後の手続きを行う場合」をご覧ください。
3.必要書類
不動産の場合
- 次の書類を公売担当部課に提出してください。
- 公売担当部課が買受人へ送付したメールを印刷したもの
- 落札者が個人の場合、公的機関が発行した住所証明書(住民票など)
- 落札者が法人の場合、法人の商業登記簿抄本など
- 所有権移転登録請求書
(注意)「所有権移転登録請求書」を印刷し「記載例」にしたがって太枠内に住所、氏名などを記入して捺印してください。 - 登録免許税納付済領収証書
- 必要書類は、書留郵便などによる郵送(郵送料は買受人の負担となります。)または直接公売担当部課に持参してください。なお、買受人本人が公売担当部課に来庁する場合は、次の書類をお持ちください。
- 買受人が個人の場合、運転免許証などの写真付き本人確認書
- 買受人が法人の場合は、法人の商業登記簿抄本
- 買受人ご本人以外(代理人)が買受代金の納付や公売財産の引き渡しを受ける場合は「5.代理人が落札後の手続きを行う場合」をご覧ください。
4.公売財産の引き渡し・登録移転
- 公売担当部課の案内に従って、公売財産の引き渡しを受けてください。
- 売却決定後、公売担当部課が買受代金の納付を確認した後に、公売財産の引き渡しと公売参加申し込み時に入力された内容および提出された書類により、権利移転の手続き(移転登録の嘱託)を行います。
- 詳細は、落札後にいただく電話などで説明します。
5.代理人が落札後の手続きを行う場合
- 買受人ご本人が買受代金の納付や公売物件の引渡を受けることができない場合、代理人がそれらの手続を行うことができます。代理人がそれらの手続を行う場合、以下の書類を提出してください。
- 委任状 (双方の実印が押印されていることが必要)
- 落札者本人の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のものに限ります。)
- 代理人の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のものに限ります。)
- 公売担当部課が買受人へ送信した電子メールを印刷したもの
- 代理人が公売担当部課に来庁する場合は、代理人の免許証など本人確認を行える身分証明書(写真入りのものに限ります。)
(注意)落札者が法人の場合、その法人の従業員が買受代金の納付または引き渡しを受けるときは、その従業員が代理人となり、委任状が必要となります。
落札後の注意事項
- 公売財産の面積は、公簿上によるものです。
- 境界は隣接地所有者と協議する必要があります。
- 伊勢崎市は、不動産登記簿上の権利移転のみを行います。
- 伊勢崎市は、公売財産の引渡し義務は負いません。物件内の動産類やゴミなどの撤去、占有者の立退き等、すべて買受人で行ってください。
- 伊勢崎市は、公売財産の種類又は品質に関する不適合についての担保責任等を負いません。
- 買受代金を納付した時に、危険負担は買受人に移転します。したがって、その後に発生した財産の破損、焼失などによる損害の負担は、買受人が負うことになります。
- 権利移転に必要な書類は、買受代金納付期限までに執行機関に提出してください。
- 権利移転に伴う費用(登録免許税等)は、買受人の負担となります。
- 地方税法の規定に基づき、不動産取得税および固定資産税が課税となります。
詳しくは伊勢崎市インターネット公売ガイドラインをご覧ください。
落札者(最高価申込者)の決定後に公売保証金が返還される場合
買受代金が納付されるまでに公売財産にかかる差押徴収金(市税など)の完納の事実が証明された場合、財産を買い受けることができません。この場合、納付された公売保証金は全額返還されます。落札者が買受代金の納付期限前に滞納者などから不服申し立てなどがあった場合、公売の手続きは停止します。手続きの停止中は、落札者は買受を辞退できます。この場合公売保証金は全額返還されます。
インターネット公売必要様式
様式をダウンロードの上、ご利用ください。
公売保証金納付書兼返還請求書兼口座振替依頼書
公売保証金を、銀行振込などで納付する場合に使用する書類です。
委任状
落札者などが、財産の受け取りなどを代理人に委任する場合に使用する書類です。
共同入札者持分内訳書
共同入札する場合に使用する書類です。
所有権移転登記請求書(不動産)
落札者が、財産の所有権移転登録を執行機関に請求する書類です。
共有合意書
共同入札した落札者が使用する書類です。
ダウンロード
公売保証金納付申込書兼返還請求書兼口座振替依頼書(クレジットカードで納付される場合は不要) (PDFファイル: 146.2KB)
所有権移転登記請求書(不動産) (PDFファイル: 97.3KB)
伊勢崎市インターネット公売ガイドライン
公売参加申し込みや入札にあたっては必ず参照してください。
ダウンロード
伊勢崎市インターネット公売ガイドライン (PDFファイル: 451.3KB)
"保証金" - Google ニュース
September 11, 2020 at 01:42PM
https://ift.tt/35mRmoF
令和2年度第5回インターネット公売 - isesaki.lg.jp
"保証金" - Google ニュース
https://ift.tt/38fXvlB
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment