便利なコンビニATMの手数料、いくらか知っている?
マイボイスコム株式会社の「コンビニATMの利用」に関するアンケート調査によると、約7割弱の人がコンビニATMを利用した経験があるとのこと。また、約3割の人が、少なくとも月に1回は利用していました。
便利なコンビニATMですが、以下の通り手数料が発生することに注意が必要です。
ただし、銀行によっては、特定のコンビニATMと提携し、手数料が無料あるいは安くなる場合もあります。
また、各銀行では、一定の条件を満たせば月に数回程度、コンビニATMの手数料が無料になるサービスを展開。
たとえば、A銀行では、下記条件を1つでも満たせば、コンビニATMなどの時間外手数料・利用手数料が月3回まで無料になります。
●給与受取または年金の受取
●クレジットカードの引き落とし
●30万円以上の預金残高
●Web通帳の契約
●デビットの契約
※2020年3月末の情報です。
条件のハードルは高くないため、該当する人も多いのではないでしょうか。普段使っている金融機関の手数料や優遇サービスをチェックしておきましょう。
銀行内にあるATMでかかる手数料は?
たとえば、A銀行では、平日の8:45~18:00 は無料、それ以外の時間帯は110円です。曜日や時間帯にかかわらず、手数料が無料の銀行もあります。
また、各銀行では、一定の条件を満たすと、本支店にあるATMの手数料が無料になるサービスを展開しています。
たとえば、A銀行では、前述したコンビニATMの手数料同様の条件を1つでも満たせば、本支店にあるATMの時間外手数料が無料に。つまり、いつでも本支店のATMであれば無料で引き出しや預け入れができるようになります。
ただし、2020年以降、地方銀行をはじめ、ATM手数料を見直す動きが広がっています。利用している銀行の手数料は定期的に確認しておきましょう。
最近は、クレジットカードや電子マネーが使える店舗が増えているので、活用するのも手です。キャッシュレス決済は、基本的に利用者に手数料は発生しません。手持ちの現金がない場合でも、手数料のかかるATMで引き出すことなく買いものができるので便利です。
振込手数料をおトクにするには、インターネットバンキングがおすすめ
※「同一店」とは、同じ支店を指します。受取口座のある支店の窓口やATMで振込した場合が該当します。インターネットバンキングでは、引落口座の支店と受取口座の支店が同じ場合が該当します。
※「本支店」は、受取口座とは別の支店からの振込が該当します。
特に、インターネットバンキングであれば、同一店や本支店あての振込手数料が無料。また、提携先への振込手数料が無料になったり、優遇措置で安くなったりする場合もあります。
「インターネットバンキングをはじめるのは、難しそう」と思う方もいるかもしれませんが、たとえばA銀行の場合、普通預金の口座さえ持っていれば、簡単にスタートできます。
必要なものは、普通預金の店番号・口座番号と、本人確認の4桁の暗証番号。銀行のウェブサイトからログインできるので、窓口に行く必要もありません。銀行によっては、事前手続きが必要な場合や、必要な情報が異なる場合がありますので、各銀行のWebサイトなどで確認してみましょう。
さらに、パソコンやスマートフォンから、24時間いつでも振込などの手続きができる点も大きなメリットです。
また、専用のアプリを使えば、口座の残高や利用明細の確認はもちろん、クレジットカードの明細も同時に確認できる銀行も。情報がひとまとめになっていることで、家計の管理がラクになります。
「セキュリティが心配……」という人もいるかもしれませんが、各銀行はセキュリティ対策を実施。たとえば、出金を伴う取引には、複数の暗証番号で本人確認を行うなど、不正利用を防ぐための対策が進んでいます。
利用する側としては、不審なメールは開かない、スマホやパソコン本体にもパスワードや生体認証でセキュリティをかけておくといった対策が有効でしょう。
預金口座を活用して、上手に家計管理を
たとえば、給与受取の口座、公共料金やクレジットカードの引き落とし口座が同じであれば、利用明細や通帳を見るだけで、大まかな収入と支出が把握できます。
また、給与の受取口座に指定することで、前述したように、ATMの各種手数料の優遇も受けられるでしょう。
家計管理には、スマートフォンの家計簿アプリを利用するのもおすすめです。口座を登録しておけば、自動的に毎月の収支を分類してくれるアプリもあります。できるだけ手間を減らし、簡単に管理できる環境を作っておきたいものです。
貯蓄をしたい人は、貯蓄専用の口座を作りましょう。おすすめは「自動積立口座」の開設です。自動積立口座は、毎月指定日に指定の金額を、普通預金口座から定期預金の口座に自動入金してくれるサービス。一度設定しておけば、何もせずとも貯蓄ができます。
ポイントは、給料が振り込まれる翌日に、引き落とし日を設定しておくこと。お金を使ってしまう前に半ば強制的に貯蓄できるようにしましょう。
貯蓄が増えれば、余裕資金で資産運用するのも1つの手です。定期預金の金利は低く、銀行口座に預けていてもほとんどお金は増えないからです。
資産運用で得た利益には通常20.315%の税金がかかりますが、その運用益が非課税となる「つみたてNISA」という制度があります。資産運用をはじめる際は、まずはこうした税制優遇されている制度を利用してみましょう。
※2020年8月現在の情報です。今後、変更されることもありますのでご留意ください。
- 執筆:ファイナンシャルライター 瀧 健
"普通預金" - Google ニュース
August 12, 2020 at 09:51AM
https://ift.tt/2FhCMUv
37 預金の引き出しや振込にかかる手数料って? おトクにするには? - 株式会社三井住友銀行
"普通預金" - Google ニュース
https://ift.tt/2TpUGcL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment