非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)
からの記事と詳細 ( 預金口座数が1,300万口座を突破(楽天銀行) - ペイメントナビ(payment navi) )
https://ift.tt/ZNjcvXq
非対面業界唯一!!カード会社とダイレクト接続により、安心・安全・スピーディーで質の高い決済インフラサービスを提供。Eコマースの健全な発展に貢献する決済代行事業者(ソニーペイメントサービス)
[unable to retrieve full-text content]
島根銀、高利回りのスマホ支店 日本経済新聞島根銀行は26日、スマートフォン支店「しまホ!」を開設したと発表した。普通預金が年0.25%の高利回りで、山陰地方のみならず全国の顧客から預金獲得を目指す。
スマホ支店は、通帳やキャッシュカードは発行しない。口座開設はスマホから行い、残高照会や振り込みなどの手続きは預金者がスマホに導入した「しまぎんアプリ」から操作する。出入金は全国のセブン銀行のATMで行える。
「新型コロナウイルス禍で、地元企業の商圏拡大が大きな課題になっている。高金利をつけることで、山陰地方の方々だけでなく全国の人々に山陰のことを知ってもらい、ファンになってもらいたい」(総合企画グループ)としている。
担当・やさしい株のはじめ方編集部
最終更新日:2022年9月21日
「貯金をしたいけどなかなか貯まらない…」という方は多いのではないでしょうか? 日本にはメガバンクからネット銀行まで多数の銀行がありますが、目的を「貯金」とした場合、ネット銀行をおすすめします。 なぜなら、預金金利の高さ、機能性、使い勝手など、貯金をするうえで求めるものは、いずれもネット銀行のほうが優れているからです。
ネット銀行の中には、証券会社と連携することで預金金利がアップする銀行もあり、選ぶ銀行によって将来の貯蓄額が大きく変わると言っても過言ではありません。
そこで、このコラムでは、貯金するならどこの銀行がいいのかを解説します。おすすめのネット銀行を3つ厳選してご紹介するので、どこの銀行で貯金しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
貯金に最適な銀行を選ぶ際、「預金金利の高さ」がひとつの目安になります。
預金金利とは、銀行に預けている金額に応じて支払われる利息のことです。貯金しているだけでお金がもらえるので、なるべく預金金利が高い銀行を選ぶといいでしょう。
ネット銀行と、都市銀行(メガバンク)・地方銀行の金利を比較するので、ぜひ参考にしてください。
地方銀行は数が多く、「地方銀行」と「第二地方銀行」の2種類があるため、比較的金利が高い「第二地方銀行」から4行をピックアップしています。
見比べてみると、普通預金の金利はネット銀行が高く、定期預金の金利は第二地方銀行が高いことがわかります。
普通預金はいつでもお金を引き出せるものの、金利は定期預金に比べると低いです。一方、定期預金は預け入れ時に決めた期間内は、原則お金を引き出せませんが、普通預金よりは金利が高い傾向にあります。
普通預金 | 定期預金 | |
---|---|---|
金利 | 定期預金より低いことが多い | 普通預金より高いことが多い |
期間 | 定めなし | 預け入れ時に決める |
普通預金なら、金利が最大0.2%になる「auじぶん銀行」、定期預金なら金利が最大0.3%になる「新生銀行」がおすすめです。
万が一のときに使える現金を残しておきたいなら普通預金がおすすめですし、ついつい使ってしまいそうだから引き出せないほうがいいという方は、定期預金がおすすめです。
都市銀行とゆうちょ銀行は、普通預金・定期預金の預金金利が0.001%~0.002%と超低金利なので、貯金用の銀行口座としては適していないでしょう。
年金老後資金や教育資金など、将来のために貯蓄するなら、貯金だけでなく投資もしていくことをおすすめします。2022年9月現在の預金金利は高くても0.3%なので、100万円を1年間預けても受け取れる金利は3,000円にしかなりません。老後資金や教育資金のあてにするには、少し心もとないでしょう。
バブル経済の頃は、預金金利が6%~8%ほどあったので、銀行に預金をしておくだけでどんどんお金が増えていきました。しかし、1991年のバブル崩壊にともなって金利は下降の一途を辿り、1999年には0.2%、2016年には0.001%にまで下がったのです。
<1980年~2022年の基準貸付利率>
(出典:日本銀行 時系列統計データ検索サイト)
仮に100万円を銀行に預けた場合、金利8%なら10年で約180万円に増えますが、0.001%だと100万80円にしかなりません。今後日本の金利が劇的に上がることは考えにくいため、銀行にお金を預けておくだけでなく、少額からでも「投資にお金をまわす」という選択肢を持っておくといいでしょう。
老後資金や教育資金などを貯めるために中長期目線で投資する場合は、株やFX、仮想通貨などのリスクが高い金融商品に投資するのではなく、投資信託に投資するのがおすすめです。
株は「ひとつの企業」に投資しますが、投資信託は「複数の企業がセットになったもの」に投資をします。投資のプロが厳選した株の組み合わせに投資をするので、株の知識がなくてもはじめやすいのです。
投資信託について詳しくは、グループサイト「やさしい投資信託のはじめ方」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ネット銀行は、都市銀行や地方銀行に比べて預金金利が高い傾向にあるので貯金に向いています。また、証券会社と連携させることで受けられる特典もあるので、投資初心者にもおすすめです。
貯金・投資のどちらの視点からもおすすめできるネット銀行を3つピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。
ネット銀行 | 金利(普通預金) | おすすめポイント |
---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 0.001%~0.01% | ・SBI証券と連携できる ・目的別口座を作れる |
auじぶん銀行 | 0.001%~0.2% | ・auカブコム証券と連携できる ・au経済圏でお得な特典あり ・auマネーコネクトで預金金利アップ |
楽天銀行 | 0.001%~0.1% | ・楽天証券と連携できる ・楽天経済圏でお得な特典あり |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
住信SBIネット銀行のおすすめポイントは、「目的別口座」を無料で作れるところです。目的別口座の魅力は次の3つがあります。
(出典:住信SBIネット銀行)
貯金をするうえで、目標の設定は重要です。自分で紙に書いたり家計簿アプリの機能で設定したりするのもいいですが、貯金専用の口座に目標設定できるのは、目標としている貯金額の達成を早めてくれるでしょう。
達成率や貯金ペースの評価機能などもあり、貯金のモチベーションを上げてくれます。
(出典:住信SBIネット銀行)
また、自動貯金できるのも魅力のひとつです。「給料が余った分だけ貯金しよう」と考えてしまうと、結局すべて使い切ってしまって思うように貯金ができません。給料をもらったら決めた金額を先に貯金に回す「先取り貯金」をすると、貯金が成功しやすいです。
住信SBIネット銀行なら、代表口座から目的別口座に自動振替ができます。金額・タイミングを事前に設定しておくだけで、毎月自動で先取り貯金ができるのです。
円定期預金や外貨預金にも対応しているのも魅力。円安が進んで外貨預金に注目が集まっているので、円だけでなくドルで貯金してみてもいいでしょう。
また、住信SBIネット銀行は「SBIハイブリッド預金」を使えるのも魅力。SBIハイブリッド預金とは、SBI証券と連携させるだけで、預金金利が通常の0.001%から10倍の0.01%にアップするサービスです。また、SBI証券と住信SBIネット銀行の口座間でいつでもお金を振替できるようになるので、資金管理がしやすくなります。
今なら、SBI証券に口座開設し、2万円以上の入金・SBIハイブリッド預金の設定をするだけで、もれなく現金2,500円と、オリジナルレポート「株初心者でも見つかる株の選び方」がプレゼントされる当サイト限定タイアップ企画が実施中です!
【関連記事】
(出典:auカブコム証券)
auじぶん銀行のおすすめポイントは、金利の高さです。通常の預金金利は0.001%と低いですが、au PAYとの連携で+0.05%、au PAYカードとの連携で+0.05%、auカブコム証券とさせると+0.099%となり、最大0.2%にまで上がる「auマネーコネクト」というサービスが使えます。
<auマネーコネクトの最大金利イメージ>
(出典:auカブコム証券)
ただ連携させるだけで普通預金金利が劇的に上がるので、連携させておきましょう。
また、auカブコム証券に口座開設+投資信託10万円以上の買付で現金4,000円がもらえる、当サイト限定タイアップキャンペーンも実施されているので、auカブコム証券の口座を持っていない方はぜひ利用してください。
口座開設キャンペーンの対象となった方には、口座開設が完了した月の翌々月末に現金4,000円が入金されます。
【関連記事】
(出典:楽天証券)
楽天グループのサービスをよく使なら、楽天経済圏の恩恵を最大限受けられる楽天銀行を選ぶといいでしょう。楽天グループではSPU(スーパーポイントアッププログラム)というプログラムがあり、楽天市場でショッピングする際に獲得ポイントが最大14倍になります。
楽天カードの基本還元率は1%ですが、楽天銀行や楽天証券、楽天ひかり、楽天モバイルなど、楽天グループのさまざまなサービスを利用することでポイント倍率が増えたり、割引されたりするので、ただ貯金するだけでなく節約も同時並行でできます。
また、楽天銀行を楽天証券と組み合わせることでマネーブリッジを使えるのも魅力です。マネーブリッジとは、楽天銀行を楽天証券と連携させるだけで、預けているお金に対して発生する金利が0.02%→0.1%(5倍)※になるサービスです。
※ 預金残高300万円を超える分は0.04%になります。
(出典:楽天証券)
今なら、楽天証券と楽天銀行の口座開設をして、マネーブリッジの初期設定+自動入出金(スイープ)の設定をすると、現金1,000円がもらえるキャンペーンが実施されています(~2022年11月7日まで)。まだどちらの口座も持っていない方はキャンペーンを利用しましょう。
【関連記事】
このコラムでは、貯金するならどこの銀行がいいのか解説しました。
普通預金なら金利が高く、証券会社との連携もできる住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、楽天銀行がおすすめ。定期預金なら、預金金利が0.3%と高金利の新生銀行がいいでしょう。
貯金だけでなく投資も視野に入れることで、効率よく資産形成できます。自分にあった銀行で貯金・投資をしていけるといいですね。
このコラムを見た人は、こちらも読んでいます
この記事の執筆者
やさしい株のはじめ方編集部
「株初心者の方に株式投資をわかりやすく理解していただく」をモットーに、記事を執筆しています。当サイトを見て、少しでも“勉強になった”と思っていただければ幸いです。
Twitter「@yasakabu」でも情報発信中です!
■「ペイトナー 請求書」リリースの背景
「ペイトナー 請求書」は、スモールビジネスの経理業務負担を軽減する目的でつくられたサービスです。電子帳簿保存法(電子取引)に対応し、請求書のアップロードにより、請求内容のデータ化や管理、会計システムへの連携、振込実行まで自動で完結します。
【機能】
請求書収集
メールで届いた請求書の自動アップロード、ドラッグ&ドロップで簡単に「ペイトナー 請求書」へ格納可能です。
請求書管理
画像の文字を読み取り、文字変換するOCRとオペレータにより、PDFデータや紙の請求書をデータ化、仕訳まで自動で完了します。電子帳簿保存法に対応しています。
会計システム連携
他社会計システムとの連携、CSV形式でのデータエクスポートによる連携が可能です。
自動振込(※6)
「ペイトナー請求書」に入力した振込データに基づき、お客様名義で自動で振込手続きを実施。
(※6)GMOあおぞらネット銀行で開設した「為替資金預り口座」内にあらかじめ入金が必要となります。
【プランと利用料金】
無料プラン:0円/月
請求書の一部項目をご利用者様ご自身で入力いただくことで、振込まで完結します。
有料プラン:10,000円/月(税抜)
請求書のアップロードにより、すべての項目が自動入力され、振込まで完結します。
振込手数料
300円/件(振込実行時のみ)
■ ペイトナー株式会社(旧yup株式会社)
「スモールビジネスにやさしい支払い・請求で新しい挑戦を後押しする」というミッションのもと、オンライン型ファクタリングサービス「ペイトナー ファクタリング(旧先払い)」、フリーランスでも発行可能な「Paytner Card(ペイトナーカード)」を提供しています。2022年9月に請求書の管理、振込まですべて自動化する「ペイトナー 請求書」をリリース。ビジネスに取り組むすべての人たちのお金に関する課題を解決するプラットフォームの構築に向けたサービス展開を目指します。
社名:ペイトナー株式会社(旧yup株式会社)
代表者:代表取締役社長 阪井優
所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階
設立:2019年2月4日
資本金:3億6,863万4,614円(資本準備金含む)
URL :http://paytner.co.jp
ロイター編集
1 分で読む
(情報を追加しました)
[上海 15日 ロイター] - 中国国有大手商業銀行5行が15日から個人向け預金金利を引き下げた。減速する経済の下支えに向けた貸出金利引き下げに圧迫されていた利ざやが幾分改善する可能性がある。
個人向け預金金利を引き下げたのは、中国工商銀行、中国建設銀行、中国農業銀行、、中国交通銀行、中国銀行。中国工商銀行は3年物定期預金金利を15ベーシスポイント(bp)、1年物と5年物は10bp引き下げた。
政府系紙の証券時報は14日に、大手国有商業銀行が15日から個人向け預金金利を引き下げると報道。普通預金と定期預金双方の金利が調整され3年物定期預金と譲渡性預金(CD)の金利が15ベーシスポイント引き下げられるとしていた。
中国人民銀行(中央銀行)は先月、銀行貸出金利の指標となる最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)を引き下げた。
ムーディーズのアナリストは、預金金利引き下げが銀行の収益安定化、資本基盤を支えることになると指摘。
「銀行各行は、当局の企業・住宅購入者の資金調達コスト軽減要請に応じて法人向け融資や住宅ローンの金利を引き下げた。預金金利の引き下げは純利ざや縮小圧力が幾分和らぐだろう」と述べた。
一部大手銀行は先月、当局からの実体経済や不動産向けの貸し出し拡大要請に応じるため今年後半に利ざやが縮小するとの見方を示していた。
野村のエコノミストは、預金金利引き下げは一段のLPR引き下げ余地を生む可能性があると指摘した。
※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください
[unable to retrieve full-text content]
定期預金よりお得?検討したい「貯金ワザ」 Yahoo!ファイナンス先月発足した、第2次岸田改造内閣で、新たに就任した14人の閣僚の資産が16日公開されました。
公開されたのは第2次岸田改造内閣で新たに就任した14人の閣僚の資産で、留任した閣僚は対象になっていません。
公開された資産には、本人だけではなく家族の分も含まれ、土地と建物の評価額は、実際の取り引き価格ではなく、固定資産税の課税標準額です。
また、預貯金には普通預金と当座預金は含まれていません。
▽寺田総務大臣は東京 千代田区の土地や預貯金など3億218万円です。
株式は17銘柄、26万3436株を保有しています。
借入金が2億2719万円あります。
▽葉梨法務大臣は、茨城県取手市の土地や有価証券など1985万円です。
株式は17銘柄、4万7374株を保有しています。
▽永岡文部科学大臣は、茨城県古河市の土地や預貯金など1939万円です。
株式は1銘柄、300株を保有しています。
▽加藤厚生労働大臣は、東京 杉並区の土地や有価証券など1億859万円です。
株式は21銘柄、4万7888株を保有しています。
ゴルフ会員権が3口あります。
▽野村農林水産大臣は、鹿児島市の土地など713万円です。
貸付金が600万円あります。
株式は保有していません。
▽西村経済産業大臣は、兵庫県明石市の土地や有価証券など3843万円です。
株式は保有していません。
▽西村環境大臣は、北九州市の土地など2335万円です。
株式は保有していません。
▽浜田防衛大臣は、千葉県富津市の土地や預貯金など6168万円です。
株式は保有していません。
借入金が2060万円あります。
▽河野デジタル大臣は、土地や建物は所有しておらず、預貯金と有価証券で1億5804万円です。
株式は10銘柄、2万4235株を保有しています。
貸付金が4449万円あります。
▽秋葉復興大臣は、仙台市の土地など2776万円です。
ゴルフ会員権が3口あります。
借入金が2030万円あります。
株式は保有していません。
▽谷国家公安委員長は、兵庫県香美町の土地や預貯金など3688万円です。
株式は保有していません。
貸付金が3537万円あります。
▽小倉少子化担当大臣は、静岡県熱海市の土地など581万円です。
株式は1銘柄、3000株を保有しています。
ゴルフ会員権が1口あります。
▽高市経済安全保障担当大臣は、奈良市の土地や預貯金など3105万円です。
株式は保有していません。
貸付金が3000万円あります。
▽岡田地方創生担当大臣は、金沢市の住宅と山林、433万円です。
株式は1銘柄、5株を保有しています。
借入金が3000万円あります。
閣僚が資産報告書を公開するにあたっては、保有する株式は、上場か非上場かにかかわらず記載することが、大臣規範で定められています。
山際経済再生担当大臣は、16日の閣議のあとの記者会見で、去年の就任にあたって公開したみずからの資産報告書に、保有している非上場の2つの会社の株式、合わせて3160株の記載漏れがあり、訂正の手続きをとったことを明らかにしました。
山際大臣は、記載漏れの理由について、国会議員の資産公開では、非上場株式は公開の対象になっておらず、閣僚も同じルールだという誤った認識を持っていたと説明したうえで「完全に私のミスでおわび申し上げたい」と陳謝しました。
ロイター編集
1 分で読む
[上海 15日 ロイター] - 中国国有大手商業銀行の一部は15日から個人向け預金金利を引き下げる。政府系紙の証券時報が14日に伝えた。
同紙によると、普通預金と定期預金双方の金利が調整される。銀行名は明らかにされていない。3年物定期預金と譲渡性預金(CD)の金利は15ベーシスポイント引き下げられるという。
中国人民銀行(中央銀行)は先月、銀行貸出金利の指標となる最優遇貸出金利(ローンプライムレート、LPR)を引き下げた。
[unable to retrieve full-text content]
年金生活20万円の夫婦が少しでも貯金を増やすには? Yahoo!ファイナンス今、車を購入するのではなく、サブスクを利用する人や会社が増えています。車のサブスクでは、毎月の利用料などはかかりますが、車にかかるさまざまな経費を削減できるなどの効果があります。
では、車にかかる税金や経費計上はどうなるのでしょうか。ここでは、車のサブスクの税金や経費計上について解説します。
はじめに、そもそも車のサブスクとはどのようなものかを見ていきましょう。
サブスクとは、サブスクリプション(方式)の略で、定額の料金を支払うことで毎月、そのサービスを利用し放題になるものです。音楽や動画、料理などさまざまな分野でサブスクのサービスが取り入れられています。
この方式を車にも導入したのが「車のサブスク」です。つまり、毎月、定額料金を支払えば、リース会社が所有する車が乗り放題になるというサービスです。実は車のサブスクには、車を維持するために必要な経費一式を含んだプランのものと、含まれていないプランがあります。
一般的に、車のサブスクを利用する場合は、一式を含んでいるプランの方が有利です。「一式」とは、税金などの維持費がサブスク料金に含まれているものです。そのため、税金などの維持費が別途かからない、もしくは負担が少なくなります。
ただし、税金などの維持費がかからない分、利用料金が高くなっているケースもあります。車のサブスクを利用する場合は、どのようなプランがお得なのか考える必要がでてきます。
車のサブスクを利用する場合は、諸経費一式を含むプランを利用する場合とそうでない場合のどちらのほうが得なのか、考える必要があります。そこで、自動車を所有した場合にかかる税金について見ていきましょう。
自動車にかかる代表的な税金には「自動車税」「環境性能割」「重量税」「消費税」「印紙代」があります。それぞれの内容は、次のようになります。
自動車税とは、所有している自動車に対して課される税金です。自動車を所有していると年1回、自動車税が課されます。軽自動車税には軽自動車税が課されます。
自動車税は、自動車の種別などによって税額が異なります。例えば、自家用車(令和元年10月1日以後に初回新規登録したもの)で総排気量が1リットル超〜1.5リットル以下の場合は30,500円、総排気量が1.5リットル超〜2リットル以下の場合は36,000円となっています。
環境性能割とは、自動車を取得するときに課される税金です。税額の計算式は、次のようになります。
環境性能割額=課税標準額(自動車の通常の取得価額)×税率
ただし、自動車の燃費性能などに応じて、税率が異なります。例えば、自家用車の場合は、燃費基準の達成度合に応じて1〜3%の税率になります。
※取得価額が50万円以下の場合は、環境性能割は課税されません。
重量税とは、自動車の重量に応じて課される税金のことです。重量税は、新規登録時や車検時に納めます。
また、税金はエコカーとエコカー以外で重量ごとに異なります。例えば、エコカーで車両重量1トンの場合は、1年自家用の重量税は5,000円になります。
自動車を購入した場合は、本体価格に対して10%の消費税が課されます。
車庫証明書を取得する際や車検の手数料などは、印紙で納めます。車庫証明書の印紙代は、地域によって異なりますが、3,000円弱、車検の手数料は、1,100円(保安基準適合証の提出の場合)です。
このように、自動車の所有には、多くの税金がかかります。
車の購入とサブスクの経費計上はどう違う?
車の購入と車のサブスクで異なるのは、税金などの支出面だけではありません。個人事業主や法人の場合は、経費計上の方法も異なります。
ここでは、車の購入とサブスクの経費計上について見ていきましょう。
まずは、車を購入した場合の経費計上について見ていきましょう。車は、購入金額の全額を経費にできません。いったん固定資産(車両運搬具)に計上し、数年にわたって経費にします。
このような処理をする理由は、自動車は1年だけで使えなくなるのではなく、数年にわたって使用ができるためです。したがって使用期間で少しずつ経費にしていく必要があります。このように、使用期間で少しずつ経費にしていくことを「減価償却」といい、計上した費用部分を「減価償却費」といいます。
本来、車の使用期間は業種や使い方によって差がありますが、使用期間をそのまま減価償却費の計算に適用すると、会社ごとに減価償却費の計算方法が異なってしまいます。そこで、法律では大きさや種類によって、計算時に用いる使用期間の年数を決めています。これを「耐用年数」といいます。例えば、一般の自動車(小型車)は耐用年数が4年です。
100万円の車を耐用年数4年で減価償却した場合であれば、単純計算(定額法の場合)で100万円÷4年=毎年25万円の減価償却費が計上できます。
では、一連の流れを具体的に仕訳で見てみましょう。
事業用で使う車を期首に100万円で、普通預金から購入した。
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
車両運搬具 | 1,000,000円 | 普通預金 | 1,000,000円 | 自動車購入 |
自動車の購入価格は、「車両運搬具」という固定資産の科目で処理します。この時点では、まだ、経費の計上はありません。
※今回は分かりやすいように、本体価格のみとして仕訳しましたが、実際にはリサイクル料や自賠責保険、重量税などその他の支出もあります。これらは、預り金や保険料、車両費などの科目で処理します。
期末に、減価償却の計算を行った。今年経費になるのは25万円だった。
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
減価償却費 | 250,000円 | 車両運搬具 | 250,000円 | 当期償却額 |
減価償却費を計上することで、初めて経費計上をすることができます。
減価償却には、資産の帳簿価額を直接減らす「直接法」と帳簿価額を減らさない「間接法」の2つがあります。この仕訳は、直接法の場合です。間接法では、貸方勘定科目が車両運搬具ではなく、「減価償却累計額」になります。
直接法と間接法はどちらを選択しても問題ありません。会社によって、管理しやすい方法で処理します。
次に、車のサブスクを利用した場合の経費計上について見ていきましょう。
車のサブスクを利用した場合、利用者は車の所有者になるわけではありません。あくまで、車の所有者はリース会社です。利用者は、サービスの利用料を支払っているにすぎないので、毎月の支払額の全額を経費にすることができます。
では、一連の流れを具体的に仕訳で見てみましょう。
車のサブスクを利用し、利用料10万円を普通預金から支払った。
借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
リース料 | 100,000円 | 普通預金 | 100,000円 | 利用料の支払 |
借方勘定科目は「リース料」や「賃貸料」などの経費の科目で処理をします。車のサブスクを利用した際の仕訳は、車を購入した場合の仕訳に比べて、簡単になります。
車のサブスクとは毎月、定額料金を支払えば、リース会社が所有する車が乗り放題になるというサービスです。
車のサブスクには、諸経費一式が含まれているプランとそうでないものがあります。「諸経費一式」とは、税金などの維持費がサブスク料金に含まれているものです。そのため、税金などの維持費がかからない、もしくは負担が少なくなります。ただし、税金などの維持費がかからない分、利用料金が高くなっているケースもあるので、注意しましょう。
車を所有する場合には、「自動車税」「環境性能割」「重量税」「消費税」「印紙代」などの税金がかかります。また、経費面から見ても、車のサブスクが利用料の全額が支払時に経費になるのに対して、車の購入代金は、全額が購入時に経費になりません。
車の購入かサブスクの利用かで迷っている場合は、経費計上についても考慮する必要があるでしょう。
[unable to retrieve full-text content]
銀行選びで大きな差!あなたの預金は大丈夫? Yahoo!ファイナンス前回はお金に関する知識があると、自立して生活していくうえで良いことがたくさんあることを学びました。今回は資産形成するための金融商品の種類について学んでいきましょう!
ちなみに、ゆうちょ銀行に預けることは「貯金」と呼んでいます。
みなさんも、銀行に口座を作ってお金を預けた経験があることでしょう。会社員の方なら、お給料は直接銀行の口座に振り込まれることも多いですよね。
預金の大きな特徴は、元本が保証されていること。つまり、預けたお金がそれ以上減ることはない、ということです。
キャッシュカードを使えば、銀行やコンビニにあるATMで簡単にお金を下ろせるのでとっても便利です。
定期預金は、1年や3年など、期間を指定してまとまったお金を預けるものです。
定期預金は、普通預金と比べると利息が少し多めにもらえるため、しばらく使わないお金は定期預金に預ける、という方が多いです。
また、あえてキャッシュカードが作れない定期預金に預けることで、将来のために必要なお金をうっかり使ってしまうことを防ぐ、という使い方をしている方もいます。
使い道や自身の状況に合った預金を選んでみてくださいね。
株式を購入した人は「株主」と呼ばれます。
株式を買うというのは、その会社が成長し発展するためにお金を出して助けてあげるということ。
会社を助ける代わりに、株主は3つの権利を得ることができます。
2つ目は、会社の経営がうまくいってもうかったときに、利益の一部(配当金)をもらえる権利。
3つ目は、その会社の製品やサービス券などがもらえる権利です。
会社の業績や景気が変わるにつれて、株式の価値、つまり「株価」は上下します。この株価の動きを使って、資産を増やすことができます。
これを簡単に説明すると、株価が安いときに株式を買って、高くなったときに株式を売る、という方法のこと。
買った時の値段と、売ったときの値段の差がもうけになるのです。
この他に、先ほど紹介した3つの権利の1つ「配当金でもうける」という方法もあります。
ただ、株を買えば必ずもうかるということはありません。
株価が上がったら売ろうと思っていたのに、いくら待っても買ったときの株価を上回ることがなく、結局損してしまう、なんてことも。
また、会社が破産してしまった場合、株式の価値がゼロとなってしまう可能性があるため、注意が必要です。
これだけ聞くと、株式と似ているように思えますよね。株式との違いは満期があるということ。
株式は価格がどんどん変動していくため、将来どれくらいの株価になるのか予想するのは難しいです。
一方、債券は発行したときに買って満期まで持っていれば、基本的には元手として支払った金額がそのまま戻ってきます。
価格が下がってしまうかもしれない株式と比べると、債券のほうが安全なように思えますね。
「なるべく慎重に、安全に運用したい」と思っている方には、債券がおすすめできるでしょう。
ただ、債券はリスクが小さい分、得られるもうけも限られています。
「価格が下がっちゃうおそれがあってもいいから、たくさん利益を出したい!」という方には、債券は物足りないかもしれません。
また、先ほど「決められた期間持っていれば元本は全て戻ってきて、定期的に利息がもらえる」とお話しましたが、発行した会社が倒産してしまうと、戻ってこない可能性も。
経営が安定していて、倒産しにくいと考えられる会社を選ぶ必要があります。
国が潰れてしまう可能性は低いですよね。そのため、会社が発行する債券(社債)に比べて、国が発行している債券(国債)は、安全性が高いといわれています。
また、理由は省略しますが、理論上は株式と債券の価格は逆の動きをするといわれています。
つまり、株式の価格が上がれば債券の価格は下がり、債券の価格が上がれば株式の価格は下がる…というわけです。
ただ、あくまでも「理論上は」逆になるということなので、実際はそうでない場合もあります。
運用して利益が出たら、その分は投資信託を買ってくれた方々に還元します。
「株式や債券とは何が違うの?」「なぜ、わざわざパックにして販売するの?」など、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
先ほど説明した株式・債券と投資信託の違いは、大きく分けて3つあります。
1つ目は、少ない金額から投資できること。
1つの株式を購入するのには、最低数万円から数十万円かかります。
投資信託の場合、たくさんの人から少しずつ資金を集めて、それをもとに専門家が投資を行うので、1人が出す資金は少しでも大丈夫。
金融機関によっては、なんと100円からはじめられる、という場合も!
「投資に興味があるけど、いきなり大きいお金を使うのは不安」と感じている方でも、少ない金額からだったら気軽に始められますね。
2つ目は、さまざまな会社に投資できること。
後で詳しく説明しますが、同じ会社の株や債券ばかりに投資するよりも、いくつかの株や債券に分けて投資したほうがリスクも少なく、安全に運用できるといわれています。
投資信託なら、多くの人からお金を集めて1つの資金としているため、1人の資金が少なくてもさまざまな株式や債券に投資することができます。
買うのが難しい外国の株式や債券も、それらが含まれている投資信託の商品(ファンド)を選ぶだけで購入できちゃいます。
3つ目の違いは、プロに運用をお任せできること。
株式や債券の場合、自分で企業の情報を集めて商品を選ぶ必要があります。
投資信託の場合、商品さえ決めてしまえば、その後は専門家にお任せすれば大丈夫。
投資のプロが、会社に訪問したりデータを分析したりして投資先や方針を決め、責任を持って運用してくれます。投資信託はその名の通り、投資を「信じて託す」商品ということですね。
ただ、プロにお任せするということですから、その分の手数料を払う必要があります。
また、いくら専門家にお任せしているからといって「必ずもうかる」なんてことは決してありません。
株式投資と同じように、元本割れで損してしまう可能性もあるということを覚えておいてください。
今お話した3つ「少ない金額から投資できる」「さまざまな会社に投資できるからリスクが低い」「プロに運用をおまかせできる」、これらの特徴があることから、投資信託はどちらかというと初心者に向いている商品といえるでしょう。
次回は、金融商品を選ぶために知っておきたいことを詳しく見ていきましょう!
(金融まなぶ)
編集部おすすめ
佐賀共栄銀行(二宮洋二頭取)は1日、スマートフォン向けの「佐賀共栄銀行バンキングアプリ」の提供を始めた。口座の残高や入出金の明細がいつでも確認でき、キャンペーンの案内なども閲覧できる。
銀行取引の電子化を目指したデジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環。キャッシュカードが発行された普通預金口座を持つ個人であれば、誰でもダウンロードして利用できる。振り込みなどの資金移動は従来通りインターネットバンキングで行う。
来店が必要な口座開設やインターネットバンキングの申し込みについては、10月ごろをめどにアプリ内でも手続きができるよう準備を進めている。
同行事務統括部の担当者は「今後は来店が不要になり、アプリがさまざまなサービスの入口となっていく」と話し、さらなる顧客の利便性向上につなげる。(志波知佳)
日本赤十字社は、この度のパキスタン洪水被害による人道危機を受け、国際赤十字が実施する救援活動を支援するため、下記のとおり海外救援金の募集を開始いたします。
被災者に少しでも多くの支援を届けるため、皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
被災地で捜索・救助活動を行うパキスタン赤新月社スタッフ©PRCS
1 救援金名称
「2022年パキスタン洪水救援金」
2 受付期間
2022年9月6日(火)~2022年11月30日(水)
3 受付口座
(1)ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号 00110-2-5606
加入者名 日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)
※ 通信欄に「2022年パキスタン洪水救援金」と明記してください。
また、受領証を希望される方は、併せて「受領証希望」と明記してください。
(2)都市銀行
三井住友銀行 すずらん支店 普通預金 2787785
三菱UFJ銀行 やまびこ支店 普通預金 2105788
みずほ銀行 クヌギ支店 普通預金 0623528
口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」
※受領証発行をご希望される場合は別途ご連絡が必要です。
詳しくは、弊社ウェブサイトをご覧ください。 https://www.jrc.or.jp/
■パキスタン洪水被害の状況
2022年6月以降、パキスタンで、モンスーンに伴う豪雨による大洪水が発生しました。子どもを含む1,200人以上が死亡(OCHA発表、9月2日時点)、3,300万人以上が被災し、50万人以上が救援キャンプで生活していると推測されています。(国際赤十字・赤新月社連盟発表、8月30日時点)
また、全国で洪水、鉄砲水、地滑りなどが起こり、100万棟以上の家屋が損壊し(国際赤十字・赤新月社連盟発表、8月30日時点)、70万頭以上の家畜が失われ、さらに3,000km以上の道路と約150の橋が被害を受ける(NDMA発表、8月27日時点)など、インフラにも大きな影響を与えています。
■パキスタン赤新月社の活動状況
パキスタン赤新月社(※)は、国際赤十字の支援を受け、発災当初から支援ニーズの調査や避難支援、医療支援を行い、安全な水、食料、テント、毛布、調理器具、現金給付などの支援を提供しています。
現在、多くの人びとが緊急支援を必要としています。引き続き、パキスタン赤新月社は全国に根差したネットワークを活かし、被災地の最前線で活動を続けていきます。
※イスラム教国の中には、赤新月社と称し、標章は白地に赤色の三日月を用いる国もあり、この標章も赤十字マークと同様に扱われています。
日本赤十字社 パートナーシップ推進部 Tel: 03-4363-2056(直通)
誰でも銀行等に普通預金口座をもっているが、そこには、給与等が振込まれて、クレジットカード代金や公共料金等の引落しが繰返されるなかで、引落しが確実になされるように、余裕資金を滞留させているはずである。この余裕資金は、無期限で半永久的だけれども、決して長期資金とは呼ばれないから、無期限と長期とが全く異なるものであることは、簡単にわかる。
ところが、金融の専門家ですら、無期限と長期を混同する。いい例はタンコロ、即ち単名のころがしである。銀行等は、短期融資の一つの形態として、債務者を振出人、自分を受取人とする約束手形を徴求するが、この手形には、普通の商業手形と異なって、債務者の名前しかないので、単名と呼ばれる。ころがしは、期日が到来するたびに、書替継続を繰り返すことである。そこで、単名のころがしを実質的な長期融資とする見解があるのだが、それは誤謬で、正確には、短期融資の無期限の連続である。
仕入れ販売にしても、加工製造にしても、何かを買って、何かを売ることで、経常的な収入と支出の差としての事業キャッシュフローを作り出しているわけで、企業の事業性とは、そのキャッシュフロー創出の動態のことにほかならない。これは、個人の家計が収入と支出の差の動態であることと同じである。
さて、家計においても、経常的な収支差として、ある程度の資金が普通預金口座に滞留するように、企業においても、入るものと出るものとの時間差により、ある程度の在庫等が発生することは不可避であって、そのために経常的に運転資金が必要となる。継続企業として当然のことだが、この運転資金は半永久的に回転し続けるもので、なくなることはない。
単名のころがしは、この経常運転資金のための融資として実行されることが本旨なのだから、それが半永久的に存在し続けるなら、融資のほうも、半永久的に対応することが理に適う。そもそも、経常運転資金の返済を求めたら、企業経営は成立しないし、それを自己資本で賄えば、資本効率が極めて悪くなる。
実は、単名のころがしには、短期融資ならば弁済を求めてから再融資をすべきである、長期融資に変更すべきである、弁済がないなら資本とみなすべきである等の否定的見解があるが、いずれも、金融の本質を弁えない形式論ではあるまいか。
■
森本 紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本 紀行
誰でも銀行等に普通預金口座をもっているが、そこには、給与等が振込まれて、クレジットカード代金や公共料金等の引落しが繰返されるなかで、引落しが確実になされるように、余裕資金を滞留させているはずである。この余裕資金は、無期限で半永久的だけれども、決して長期資金とは呼ばれないから、無期限と長期とが全く異なるものであることは、簡単にわかる。
ところが、金融の専門家ですら、無期限と長期を混同する。いい例はタンコロ、即ち単名のころがしである。銀行等は、短期融資の一つの形態として、債務者を振出人、自分を受取人とする約束手形を徴求するが、この手形には、普通の商業手形と異なって、債務者の名前しかないので、単名と呼ばれる。ころがしは、期日が到来するたびに、書替継続を繰り返すことである。そこで、単名のころがしを実質的な長期融資とする見解があるのだが、それは誤謬で、正確には、短期融資の無期限の連続である。
仕入れ販売にしても、加工製造にしても、何かを買って、何かを売ることで、経常的な収入と支出の差としての事業キャッシュフローを作り出しているわけで、企業の事業性とは、そのキャッシュフロー創出の動態のことにほかならない。これは、個人の家計が収入と支出の差の動態であることと同じである。
さて、家計においても、経常的な収支差として、ある程度の資金が普通預金口座に滞留するように、企業においても、入るものと出るものとの時間差により、ある程度の在庫等が発生することは不可避であって、そのために経常的に運転資金が必要となる。継続企業として当然のことだが、この運転資金は半永久的に回転し続けるもので、なくなることはない。
単名のころがしは、この経常運転資金のための融資として実行されることが本旨なのだから、それが半永久的に存在し続けるなら、融資のほうも、半永久的に対応することが理に適う。そもそも、経常運転資金の返済を求めたら、企業経営は成立しないし、それを自己資本で賄えば、資本効率が極めて悪くなる。
実は、単名のころがしには、短期融資ならば弁済を求めてから再融資をすべきである、長期融資に変更すべきである、弁済がないなら資本とみなすべきである等の否定的見解があるが、いずれも、金融の本質を弁えない形式論ではあるまいか。
■
森本 紀行
HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
HC公式ウェブサイト:fromHC
twitter:nmorimoto_HC
facebook:森本 紀行
[unable to retrieve full-text content]
口座から入金 ペイペイなど追加 中銀スマホ決済アプリ:山陽新聞デジタル|さんデジ 山陽新聞デジタル